街々そぞろ歩き。
[ そぞろ歩き一覧 ]
■2013年
No.05 2013/11/2
パワースポット..
No.04 2013/9/2
日本の東西南北
No.03 2013/9/2
到達!納沙布岬..
No.02 2013/8/10
真夏のビアツェ..
No.01 2013/1/5
初春の願いを込..
■2012年
No.07 2012/9/10
日本の最西端、..
No.06 2012/7/15
都電荒川線
No.05 2012/6/3
府中 サントリ..
No.04 2012/5/15
山内新四国八十..
No.03 2012/5/15
山内新四国八十..
No.02 2012/1/3
新春に福を願う..
No.01 2012/1/1
初日の出と朝の..
■2011年
No.04 2011/12/29
東京ジャンクカ..
No.03 2011/09/18
稚内海鮮めぐり
No.02 2011/05/03
喜多方ラーメン..
No.01 2011/01/16
東海七福神
■2010年
No.09 2010/11/12
東京の原風景 ..
No.08 2010/09/21
わさび栽培発祥..
No.07 2010/08/21
米軍横田基地友..
No.06 2010/08/14
梅花藻が咲きハ..
No.05 2010/07/31
大阪・京都のぶ..
No.04 2010/07/23
奥飛騨フルコース
No.03 2010/03/14
蔵王温泉
No.02 2010/02/14
旧東京・新東京
No.01 2010/01/07
松山 道後温泉
■2009年
No.08 2009/10/18
京都 伏見界隈
No.07 2009/09/21
観光地 築地市場
No.06 2009/09/20
ぶらり途中下車..
No.05 2009/09/15
能登半島一周の..
No.04 2009/07/21
宮古、遠野へド..
No.03 2009/05/23
川越の「あの店..
No.02 2009/02/15
オフトーンの花..
No.01 2009/01/25
沖縄 那覇散策
■2008年
No.15 2008/11/03
谷中銀座商店街
No.14 2008/10/25
澤乃井 小澤酒..
No.13 2008/10/14
国分寺 真姿の..
No.12 2008/10/13
藪蕎麦御三家
No.11 2008/09/29
河口湖 - テニ..
No.10 2008/09/22
奥多摩 むかし道
No.09 2008/09/13
善光寺界隈
No.08 2008/09/10
熊野三山-那智..
No.07 2008/09/11
紀伊半島 潮岬..
No.06 2008/09/07
峠の宿場町
No.05 2008/08/30
名水・銘酒の里
No.04 2008/08/25
休日、通勤電車..
No.03 2008/08/15
いつもの新宿
No.02 2008/08/03
町の祭礼
No.01 2008/06/14
鎌倉 - 紫陽花..
掲載日 2012年7月15日
都電荒川線 − 夏の日、都電荒川線を始発から終点までコンプリート
東京 都電荒川線
都電荒川線、東京 都電荒川線、三ノ輪橋駅
三ノ輪橋駅 -
ノープランで迎えた三連休。初日は仕事のようなことをしていたので、なんとなく一日が終わってしまった。そして二日目の今日、なんとなく都電に乗ってゆったりと過ごしてみたくなった。都電荒川線は言わずと知れた東京最後の路面電車。今日は始発から終点まで乗ってみることにした。
都電荒川線、東京 都電荒川線、三ノ輪橋駅
三ノ輪橋駅 -
そのためには、まずは早稲田か三ノ輪橋のどちらかに行き、始発電車に乗らなくてはならない。足の向くまま気の向くまま、接続のできる大塚駅で来た電車に乗ろうと、乗車場に向かう。最初に来たのは三ノ輪橋行き。前乗り先払いのバス形式。パスモをもっていざ乗車。この猛暑、車内のエアコンが心地よい。
都電荒川線、東京 都電荒川線、三ノ輪橋の商店街の路地
三ノ輪橋の商店街の路地 -
三ノ輪橋駅に着いてそのまま折り返すのもナンなので、ちょっと駅前を一回りする。テレビなどで見るとおり、西東京の町とはちょっと違った下町の空気を感じる。
都電荒川線、東京 都電荒川線、三ノ輪橋駅
三ノ輪橋駅 -
今日は町を歩くだけでも汗が滝のように噴出してくる。早々にエアコンの世界へ避難したくなり、再び三ノ輪橋駅へ。ちょうど一本前の電車が出発前で、次の電車がホームへの入線待ちのタイミング。ホームに着くとちょうど次の電車が入線してきたので、空いている一番後ろの席に座り、とにかく冷却。
都電荒川線、東京 都電荒川線、荒川、東尾久付近
荒川、東尾久付近 -
都電はもちろん、住民の重要な移動手段として整備された路線で、今でもその役割を果たしているから、こうして生き残っている。けれどその足は決して速いとはいえない。早く移動したいのなら別の路線を選択したほうがよい。とはいえ、そのゆっくりとした走りが懐かしい時間を演出しているように思う。
都電荒川線、東京 都電荒川線、町屋駅前付近
町屋駅前付近 -
座った席は一番後ろ。振り返れば電車が通り過ぎた後の町の営みが見えてくる。駅の周りに広がる商店街、そこに集う人々。高いビルやきれいなショッピングセンターに変わってしまった町並みだけど、都電の視点からは町のぬくもりを感じる。
都電荒川線、東京 都電荒川線、目白付近
目白付近 -
三ノ輪橋から30分、そろそろ知った町に近づいてきた。この辺りでは道路を走らず、専用軌道を電車のように走る。でもやはり普通の電車よりは人と電車の距離が近いように思う。
都電荒川線、東京 都電荒川線、面影橋付近
面影橋付近 -
終点の早稲田に近づくと、遠景にサンシャインが聳える。昔は最新の風景というか、未来の風景に見えたかもしれないが、今ではちょっと古めかしく感じられてしまう。どこかにスカイツリーと都電が一緒に写る場所があれば、それが今の最新の風景だろう。
都電荒川線、東京 都電荒川線、車窓に垣間見る青空
車窓に垣間見る青空 -
懐かしい雰囲気を感じた夏の一日、車窓から見えるミラー越しの青空も何か懐かしい夏の色に見えてくる。