街々そぞろ歩き。
[ そぞろ歩き一覧 ]
■2013年
No.05 2013/11/2
パワースポット..
No.04 2013/9/2
日本の東西南北
No.03 2013/9/2
到達!納沙布岬..
No.02 2013/8/10
真夏のビアツェ..
No.01 2013/1/5
初春の願いを込..
■2012年
No.07 2012/9/10
日本の最西端、..
No.06 2012/7/15
都電荒川線
No.05 2012/6/3
府中 サントリ..
No.04 2012/5/15
山内新四国八十..
No.03 2012/5/15
山内新四国八十..
No.02 2012/1/3
新春に福を願う..
No.01 2012/1/1
初日の出と朝の..
■2011年
No.04 2011/12/29
東京ジャンクカ..
No.03 2011/09/18
稚内海鮮めぐり
No.02 2011/05/03
喜多方ラーメン..
No.01 2011/01/16
東海七福神
■2010年
No.09 2010/11/12
東京の原風景 ..
No.08 2010/09/21
わさび栽培発祥..
No.07 2010/08/21
米軍横田基地友..
No.06 2010/08/14
梅花藻が咲きハ..
No.05 2010/07/31
大阪・京都のぶ..
No.04 2010/07/23
奥飛騨フルコース
No.03 2010/03/14
蔵王温泉
No.02 2010/02/14
旧東京・新東京
No.01 2010/01/07
松山 道後温泉
■2009年
No.08 2009/10/18
京都 伏見界隈
No.07 2009/09/21
観光地 築地市場
No.06 2009/09/20
ぶらり途中下車..
No.05 2009/09/15
能登半島一周の..
No.04 2009/07/21
宮古、遠野へド..
No.03 2009/05/23
川越の「あの店..
No.02 2009/02/15
オフトーンの花..
No.01 2009/01/25
沖縄 那覇散策
■2008年
No.15 2008/11/03
谷中銀座商店街
No.14 2008/10/25
澤乃井 小澤酒..
No.13 2008/10/14
国分寺 真姿の..
No.12 2008/10/13
藪蕎麦御三家
No.11 2008/09/29
河口湖 - テニ..
No.10 2008/09/22
奥多摩 むかし道
No.09 2008/09/13
善光寺界隈
No.08 2008/09/10
熊野三山-那智..
No.07 2008/09/11
紀伊半島 潮岬..
No.06 2008/09/07
峠の宿場町
No.05 2008/08/30
名水・銘酒の里
No.04 2008/08/25
休日、通勤電車..
No.03 2008/08/15
いつもの新宿
No.02 2008/08/03
町の祭礼
No.01 2008/06/14
鎌倉 - 紫陽花..
掲載日 2010年11月12日
東京の原風景 月島 − 古き良き時代を残す町で、下町と暮らしの変貌を見る
東京都中央区築地〜月島
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、聖路加ガーデン
聖路加ガーデン -
今日は仲間達と月島のもんじゃを食べつつ、下町の風景を撮影しようと言うことになった。昼に築地に集合して勝鬨橋を渡り、月島の商店街を抜けて、隅田川沿いを散策するルート。東京の原風景と現在が同居する町だ。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、築地本願寺の本堂
築地本願寺の本堂 -
築地に降り立ったついでに、築地本願寺に参拝する。築地本願寺はお寺としては今でもとても珍しく先進的な、洋風建築の石造寺院である。外から見るとまるでキリスト教会のようにも見える。グリフォンが守る入り口を入ると、やはり内部もキリスト教会の礼拝堂のように見えてしまう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、築地本願寺のステンドグラス
築地本願寺のステンドグラス -
しかしよくよく見れば、その調度は仏教のお寺さん。もちろん僧侶は袈裟をまとっている。
本尊を拝礼し、町へ繰り出そうとしたら、入り口のステンドグラスが目に入った。キリスト教様式とは微妙に違う絵柄とはいえ、お寺さんとしてはやや違和感を感じてしまう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、勝鬨橋界隈
勝鬨橋界隈 -
築地本願寺を出て、隅田川を目指す。この界隈にも少しだけ古い町並みが残る。それでいて、保険会社の大きなビルや、きれいなマンションが立ち並び、東京の下町を感じさせる風景が続く。隅田川沿いに出ると、彼岸にも高層ビルが林立して、臨海都心の迫力ある町並みが広がっていた。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、勝鬨橋界隈
勝鬨橋界隈 -
川面を抗う小船、勝鬨橋を渡る車、そして、高いビルの上を越えて外つ国へ旅立つ飛行機。ここは隅田川の川幅のおかげで、都心でありながらとてもおおきな空が広がっている。そんな景色を海鳥たちは平然と眺めていた。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、月島の商店街の入り口
月島の商店街の入り口 -
勝鬨橋を渡って対岸に渡りしばらく歩くと、月島の入り口、「西仲通商店街」に着いた。商店街とは言っても、並ぶ店の半分ぐらいはもんじゃ焼きの店ではないだろうか?一見活気のある商店街も、その実、観光施設の一部と機能しているようだ。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、月島の路地裏
月島の路地裏 -
もんじゃを食べる前に少し腹ごなし。月島の裏路地を探検してみる。商店街から一歩入れば、とても懐かしい造りの家々が立ち並ぶ。私も古い町の出身なので、庭付き一戸建てよりは、こういった片寄せあう密集民家のほうが懐かしく感じられる。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、築島の路地裏
築島の路地裏 -
そんな裏路地のさらに裏。人同士がすれ違うのがやっとといった通路を覗くと、なんとも生活観のある風景が続いていた。外塀に自転車を立て、その横には植木鉢。床屋の三色看板なんてのはとてもよい風情だ。由緒正しい下町(?)ここにあり、といったところだろう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、下町の水路と高層マンション
下町の水路と高層マンション -
もんじゃを楽しんだ後は、月島の商店街を抜けて再び隅田川を目指す。商店街を抜けると佃島に入る。そこには小さな水路が住宅街の奥深くまで伸びてきている。きっと昔はここから漁船を出して小魚などを採り、佃煮にしていたのだろう。葦原の向こうのプレジャーボートと高層建築、不思議な組み合わせだ。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、月島 西仲通商店街から望む高層マンション
月島 西仲通商店街から望む高層マンション -
振り返れば、今通ってきた月島の商店街の道が真っ直ぐに伸びている。月島は埋立地の上に作られた明治の町並み。だから最初から区画整理されていて、道は全て碁盤の目。日本で最初期の近代的な計画都市。その向こうには未来の都市景観が広がっていた。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、月島の町並み
月島の町並み -
とは言うものの、この町なりの生活観は、こういった昭和の家並みから香ってくる。洗濯物をパンパンしたり、打ち水をしながら朝の挨拶と世間話をしたり、夕暮れを浴びて犬の散歩をしたりと、あの日の暖かい町の息吹が思い出されてならない。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、住宅街にぽっかりと空いた空間
住宅街にぽっかりと空いた空間 -
ただ、町中に詰め込まれているはずの生活感が、ところどころで途切れている。恐らくしばらく前までは民家が建っていたであろう場所は、土地収用のための一時的な処置か、駐車場になっていた。こんな所からでも、高層ビルが聳えて見えるのはなんとも皮肉なものだ。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、再開発
再開発 -
こうして少しずつ路地がビルに押しつぶされ、小分けにされていた区画がまとめられて、やがて大きなビルになり、今風のドライな風の吹く街になってしまうのだろう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、西仲通商店街のワゴン販売
西仲通商店街のワゴン販売 -
夕陽が照らす商店街に繰り出す人影に温かみを感じるのは、その地に根付いた暮らしがあるからだと思う。車で大型スーパーに出掛け、電子決済で買い物を済ますのではなく、自分で脚で歩き、人に金を払い、人から物を買う。それが暖かい暮らしの営みなのだろう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、中央大橋からスカイツリーを
中央大橋からスカイツリーを -
東京はどんどん変わってゆく。スカイツリーは500mに達し、完成を前に新しいシンボルタワーとなった。きっと月島や佃島といった町も、どんどんどんどん新しいシンボルを増やしながら、今の下町という姿を見せ続けてくれることだろう。
東京の原風景 月島、東京都中央区築地〜月島、聖路加ガーデンに沈む隅田川の夕陽
聖路加ガーデンに沈む隅田川の夕陽 -
聖路加ガーデンに沈む夕陽を背に、仲間達と今夜の酒場を探して門前中町を目指して、隅田川沿いの道を歩いてゆく。