街々そぞろ歩き。
[ そぞろ歩き一覧 ]
■2013年
No.05 2013/11/2
パワースポット..
No.04 2013/9/2
日本の東西南北
No.03 2013/9/2
到達!納沙布岬..
No.02 2013/8/10
真夏のビアツェ..
No.01 2013/1/5
初春の願いを込..
■2012年
No.07 2012/9/10
日本の最西端、..
No.06 2012/7/15
都電荒川線
No.05 2012/6/3
府中 サントリ..
No.04 2012/5/15
山内新四国八十..
No.03 2012/5/15
山内新四国八十..
No.02 2012/1/3
新春に福を願う..
No.01 2012/1/1
初日の出と朝の..
■2011年
No.04 2011/12/29
東京ジャンクカ..
No.03 2011/09/18
稚内海鮮めぐり
No.02 2011/05/03
喜多方ラーメン..
No.01 2011/01/16
東海七福神
■2010年
No.09 2010/11/12
東京の原風景 ..
No.08 2010/09/21
わさび栽培発祥..
No.07 2010/08/21
米軍横田基地友..
No.06 2010/08/14
梅花藻が咲きハ..
No.05 2010/07/31
大阪・京都のぶ..
No.04 2010/07/23
奥飛騨フルコース
No.03 2010/03/14
蔵王温泉
No.02 2010/02/14
旧東京・新東京
No.01 2010/01/07
松山 道後温泉
■2009年
No.08 2009/10/18
京都 伏見界隈
No.07 2009/09/21
観光地 築地市場
No.06 2009/09/20
ぶらり途中下車..
No.05 2009/09/15
能登半島一周の..
No.04 2009/07/21
宮古、遠野へド..
No.03 2009/05/23
川越の「あの店..
No.02 2009/02/15
オフトーンの花..
No.01 2009/01/25
沖縄 那覇散策
■2008年
No.15 2008/11/03
谷中銀座商店街
No.14 2008/10/25
澤乃井 小澤酒..
No.13 2008/10/14
国分寺 真姿の..
No.12 2008/10/13
藪蕎麦御三家
No.11 2008/09/29
河口湖 - テニ..
No.10 2008/09/22
奥多摩 むかし道
No.09 2008/09/13
善光寺界隈
No.08 2008/09/10
熊野三山-那智..
No.07 2008/09/11
紀伊半島 潮岬..
No.06 2008/09/07
峠の宿場町
No.05 2008/08/30
名水・銘酒の里
No.04 2008/08/25
休日、通勤電車..
No.03 2008/08/15
いつもの新宿
No.02 2008/08/03
町の祭礼
No.01 2008/06/14
鎌倉 - 紫陽花..
掲載日 2010年07月23日
奥飛騨フルコース − 夏の日に訪ねた、日本の原風景を残す里や町。
世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、夏の日、久しぶりに奥飛騨への旅に出る。
夏の日、久しぶりに奥飛騨への旅に出る。 -
貯まっていた振り替え休日を使い、軽めの夏休みに奥飛騨へドライブに出掛けた。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、富山県南砺市五箇山地区菅沼合掌集落
富山県南砺市五箇山地区菅沼合掌集落 -
昔、この一帯はは険しい山に閉ざされた秘境だったと聞く。しかし今は東京を出て高速を乗り継ぎ、たったの5時間。交通網が整備された世界遺産として、とても便利な場所になった。とりあえず名物の五箇山豆腐と五平餅で昼食。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、富山県南砺市五箇山地区菅沼合掌集落
富山県南砺市五箇山地区菅沼合掌集落 -
今でも山間の集落であることには間違いないし、眼前に田畑と合掌造りの民家が姿を現したときには「うわぁ!」と思った。けれど、駐車場からエレベーターで降りてゆく谷間の村。少々フクザツな思いがした。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、富山県南砺市五箇山地区相倉合掌集落
富山県南砺市五箇山地区相倉合掌集落 -
次に訪れたのは、五箇山地の更に山奥にある相倉集落。菅沼集落が山間の川辺に広がった集落ならば、相倉集落はまさに一山二山越えた本当の山奥にある集落だ。きっと昔は他の土地と隔絶された場所だったのだろう。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、富山県南砺市五箇山地区相倉合掌集落
富山県南砺市五箇山地区相倉合掌集落 -
集落のメインストリート(?)には、売店や食堂、民宿に姿を変えた合掌造りの家が並んでいるけれど、集落の中心を取り巻く数件の民家の周りには緑の田畑が広がり、日本の農村の原風景を感じる。飾り立てた雰囲気が少ない、良いところだと思う。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県白川村白川郷合掌集落
岐阜県白川村白川郷合掌集落 -
いよいよやってきました。泣く子も黙る世界遺産白川郷。まずは展望台になっている裏山から集落の全景を眺めてみた。山と川と畑と民家が広がる景色に胸が高鳴る。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県白川村白川郷合掌集落
岐阜県白川村白川郷合掌集落 -
さすがは白川郷。合掌造り住宅の数が違う。道の両側だけでなくて、裏道沿いの民家もほとんどが合掌造り。これだけの数の茅葺屋根を維持するのは本当に大変なことだろう。その苦労を乗り越えたからこそ、世界遺産として世界的に有名になったのだろう。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県白川村白川郷合掌集落
岐阜県白川村白川郷合掌集落 -
ただ我々が「白川郷」と聞いて思い浮かべる村落の空気感と、実際の白川郷のそれは大きく違っていると感じた。観光客の勝手な思いとしては、静かな田園風景の中に合掌造り集落が点在するイメージ。しかし実際には、意外と開けた町といった感じ。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県白川村白川郷合掌集落
岐阜県白川村白川郷合掌集落 -
まだ夏休みでも週末でもないのに、町中が観光客で溢れ、目抜き通りには多くの店舗が並び、車や観光バスが行き交う。そして私が耳にしただけで、日本語(関西弁、名古屋弁、関東弁、東北弁)、中国語、韓国語、英語、フランス語、ロシア語が聞こえてきた。さすが世界遺産。しかし世界遺産。少々げんなりとした、と言うのが正直な感想。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県高山市 名物「飛騨牛のほうば味噌焼き」
岐阜県高山市 名物「飛騨牛のほうば味噌焼き」 -
合掌造り住宅の集落を三箇所も回り、今日の泊まる飛騨高山へ。途中ものすごい豪雨に見舞われながら、何とか宿に入る。ゲリラ豪雨の過ぎ去ったあと、お楽しみの一杯へ。今日のメインは飛騨高山名物「飛騨牛のほうば味噌焼き」。一品\1,800円と高価だけど、さすが飛騨牛。焼いても硬くならず、強い味噌の味に負けず肉のうまみを主張する。なかなかよい贅沢をしました。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県高山市 上二之町
岐阜県高山市 上二之町 -
飛騨牛で少々飲みすぎた翌朝、酒に負けた体に鞭を打ち、高山の朝市を冷やかしに出掛ける。高山を訪ねるたびに思うのだけれど、古い町並みはいつでも花に溢れている。商店ならまだしも、一般の民家の軒先にも花が咲く。こういった住む人の意識が、その町の雰囲気を醸成するのかもしれない。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県高山市 高山陣屋前の朝市
岐阜県高山市 高山陣屋前の朝市 -
高山には2箇所の朝市が立つ。一つは宮川沿いの朝市。そしてもう一つは高山陣屋前の朝市。両方とも観光客向けの店が並ぶけれど、陣屋前のほうが地元向けの商品が並ぶ。派手さはないけれど、町が生きている空気を感じることが出来る。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県高山市 宮川
岐阜県高山市 宮川 -
朝市を回り、古い町並みを何往復かすると、折からの暑さと昨日の雨の湿気のため、体中から汗が噴出してくる。汗かきなので、夏の旅にはけっこう苦労する。市内を流れる宮川にかかる橋の上で、しばし川面の風に当たりながら、町を眺めた。そういえばそろそろ腹が減ってきた。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県高山市 高山ラーメン「つづみそば」
岐阜県高山市 高山ラーメン「つづみそば」 -
高山を訪ねるたびに高山ラーメンを食べるのだけれど、あまり良い思い出がない。出汁が薄くて醤油臭く、麺に弾力がない。でも今回はばっちり調べてきました。色々なネット情報で上位にランクされる「つづみそば」。そのままではあっさりして出汁の風味が立ちすぎている。でも店主の薦めの通り胡椒やラー油で味を加えると、ものすごく味が深くなる。うまい高山ラーメンを初めて食べることが出来ました。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県飛騨市 古川の町並み
岐阜県飛騨市 古川の町並み -
高山市街から車で30分ほど。昼過ぎには飛騨古川へ。この町も飛騨高山と同様、古い町並みが残る町。高山が民家商家の町並みなら、古川は白壁土蔵と商家の町並み。5年前は高山よりも観光化されていなかったけれど、なんとなく荒れてきた感じがする。町が残ることと観光化されること。相反しながら不可分な状況。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県飛騨市 古川の町並み
岐阜県飛騨市 古川の町並み -
それにしても暑い。土蔵の町で「冷菓」の看板を発見。こういった観光化は大歓迎!(身勝手な・・・)。しかし店はお休みの模様。なんで欲しいときに休みなんだとぶつぶつ言いながら、自販機でコーラを買って、飛騨古川から撤退した。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県郡上市 郡上八幡
岐阜県郡上市 郡上八幡 -
夕方前、郡上八幡に到着。飛騨の街々の中で私が一番好きなところだ。山々に囲まれ吉田川沿いに広がる郡上八幡。とても水が豊かな古都は、高山ほど都会的でなく白川郷ほどの山里でもない、とても瑞々しい町並みが広がる。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県郡上市 宗祇水
岐阜県郡上市 宗祇水 -
暑い夏、毎年のように郡上を訪れていた時期がある。そのときに必ず立ち寄っていたのが名水百選にも選ばれている「宗祇水」。室町時代の歌人、飯尾宗祇が近くに庵を構えて住んだことからその名を冠している。空のペットボトルを持って水源に降りると、「飲用には十分ご注意ください」の看板。この数年間で何かに汚染されてしまったのか。とても残念な思いをしながら、今回は宗祇水を諦めた。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県郡上市 旧役場
岐阜県郡上市 旧役場 -
もう一箇所毎回訪ねる場所がある。今回も旧役場前の広場に立ち寄った。旧役場は今は観光施設になっており、郡上踊りの夜にはメイン会場となる場所だ。盆踊りの提灯を見上げながら、あの夏の空の色を思い出した。
奥飛騨フルコース、世界遺産 五箇山・白川郷、飛騨高山、飛騨古川、郡上八幡、岐阜県郡上市 郡上八幡城からの風景
岐阜県郡上市 郡上八幡城からの風景 -
奥飛騨フルコースの旅の最後に、郡上八幡城に登った。町から目と鼻の先にあるけれど、長く急な坂を車で上った頂上に郡上八幡城が聳える。城から眺める郡上八幡の町は魚の形に見える。吉田川の清い流れに泳ぐ郡上八幡の町が、いつまでも麗しく美しくあってほしいと思う。