北海道十勝-旅のスナップとうまいもの
2017.10.18-19
2017.10.18 / 羽田空港 / バスでご案内 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
晴れている羽田はすごく久しぶりだ。今日は北海道の十勝を縦断するドライブ旅行に出かける。まずは飛行機で帯広まで。そして羽田では超久しぶりの、バスでのご案内。駐機場までバスに乗り、タラップで飛行機に乗り込んだ。
2017.10.18 / 羽田空港 / 道民の翼、AIRDO B-737-700 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
北海道への旅なので、今回はAIRDOのお世話になる。ここ最近はSKY MARKばかりで、しかもAIRDOは初めての体験。どんな感じか楽しみだが、使用機材はB-737-700。SKY MARKはB-737-800番台なので似たようなものか。全くの余談だが、767とかのぶっとい機体より、737の細い機体のほうが日常生活のサイズに近いので、なんとなく安心できる。
2017.10.18 / 東京湾上空 / 東京都を一望 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
くまさんマークが首都の空に燦然と輝く。画面では全く見えないけれど、くまさんの左に東京タワー、くまさんの足元にスカイツリー、そして黄色い羽根の先端が指すあたりが我が家である。しかしもちろん我が家など見えない。辛うじて狭山丘陵と多摩湖が見えるだけだ。けれど空から東京湾から、奥多摩を抱く秩父山系、丹沢山地を丸々望む絶景は気分が良い。やはり飛行機は晴れの日に限る。
2017.10.18 / 帯広市郊外 / 北海道名物 まっすぐな道 / EOS 5Ds / EF28-300mm f3.5-5.6L IS USM
朝九時前、帯広空港に着き、そのままレンタカーを借りて襟裳岬方面へ走り始める。空港から続く道は、衛星写真でないとわからないくらいのカーブしかなく、見た目にはほぼまっすぐだ。北海道にはこんな道がたくさんある。そしてそんな道を見つけるたびに、同じような写真を撮ってしまう。
太平洋を望む温泉
2017.10.18 / 広尾郡大樹町 / 晩成温泉 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
襟裳岬へ行く途中、雑誌で紹介されていた温泉に立ち寄る。本当に何もない所にぽつんと立つ温泉で、情報がなければ近くを通ることもなかっただろう。旅は始まって間もないので、疲れてはいないけれど、3時に起床して飛行機で眠っていたため、中途半端に眠たい体を再度目覚めさせるためにも、温泉ですっきりして行くことにした。
2017.10.18 / 広尾郡大樹町 / 晩成温泉 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
晩成温泉はヨウ素を大量に含む温泉で、殺菌作用が高くコレステロールを下げ、動脈硬化の予防に効果があるらしい。30分の入浴では効果がいかほどのものかわからないけれど、ありがたいのでどっぷりと浸かってみた。浴槽からは太平洋を一望できる絶景の温泉。海岸線は誰も立ち入らないような場所なので、原野で温泉を楽しんでいるようにも思える。ただちょっとアンモニア臭があり、気になってしまった。
ミシュランガイド掲載のお店
2017.10.18 / 広尾町 / ラーメン鈴や(ミシュラン掲載店) / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
晩成温泉を出てしばらく走ると、ちょうど昼頃。広尾町が近づいてきたので、見つけた店に飛び込むことにした。幹線道路沿いに「ラーメン鈴や」の黄色い看板を見つけたので、車を止める。北海道の郊外の店は駐車場が広くて止めやすいので助かる。
2017.10.18 / 広尾町 / ラーメン鈴や(ミシュラン掲載店) こってり味噌らーめん / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
北海道では味噌ラーメン。十勝は旭川醤油ラーメンか?とも思ったが、本能の赴くまま「こってり味噌らーめん」を注文した。やっぱり味噌は濃厚でないと、という単純な理由でしたが、これが大正解!西山製麺(風?)の細めのやや縮れ麺に香味あふれるスープが絡んで絶品。シンプルながら食べごたえ、うまみ、風味豊かな逸品でした。後で知ったことですが、実は鈴やはミシュランガイドにも掲載されている優良店とのことでした。
2017.10.18 / 幌泉郡えりも町 / 襟裳岬 / EOS 5Ds / EF17-40mm f4L USM
温泉と味噌ラーメンで温まった体だが、襟裳岬で車を降りた途端に一気に冷却されてしまった。襟裳岬は噂通りの強風地帯。本州と北海道に挟まれた海域に突き出した小さな岬を、まるで台風のような風が止むことなく吹き抜け続けている。日本中の果ての地をいろいろまわったけれど、これだけ風の強い場所は初めてだ。昔の歌謡曲が、ここを不毛の地と歌い、地元の人に大顰蹙をかったことを思い出した。
2017.10.18 / 帯広市郊外 / 幸福交通公園 / EOS 5Ds / EF17-40mm f4L USM
時刻は午後4時。日出ずる海に近い北国の夕暮れは早い。襟裳岬から帯広に戻る途中、空港近くの幸福駅に立ち寄った。30年前までは本物の駅だったのだが、今は交通公園として往時の姿を残している。きれいに手入れされたホームには、古いディーゼル車が静態展示されていて、まるで今にも十勝の草原を走り抜けて行きそうに思える。
2017.10.18 / 帯広市郊外 / 旧愛国駅交通記念館 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
幸福駅の北隣は大正駅、そしてもう一つ帯広寄りに愛国駅があった。今でも幸福発愛国行きの記念切符が販売されている。そして愛国駅もまた幸福駅と同様に1987年の広尾線廃線とともに廃止され、現在は博物館として観光客に開放されている。とはいえ、黄昏の中に佇み、そこだけぽつんと電灯がともる駅舎は、ローカル線の寂しさと温かさの郷愁を感じさせてくれる。
旨いジンギスカン
2017.10.18 / 帯広市 / 焼肉平和園 東銀座店 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
今夜の宿は帯広市内。そして夕食は、目をつけていた焼肉屋でジンギスカンを食べると決めていた。そのために店に近くのホテルを取っておいたので、さっそく目的の店に出かける。お店の名は平和園。帯広を中心に展開する焼肉のチェーン店だ。そして地元の人気店でもあるため、夕方6時の時点ですでに行列になっており、私も1時間並ぶことになった。人気店の1時間は慣れているので、スマホをいじりながら待つ。
2017.10.18 / 帯広市 / 焼肉平和園 東銀座店 ジンギスカン*2人前 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
実際のところ、30分程度で席が空いたので、さっそくお目当てのジンギスカン\350を注文する。ウワサによれば、この店は安いだけでなく値段以上にとてもおいしいらしい。注文から10分、届いた肉をコンロで焼いて食べてみたところ、たしかにうまい。肉もうまいしたれもうまい。材料はそこそこのものなのだろうが、丁寧な仕事で肉をうまく食わせてくれているように感じる。思わず3皿頂いてしまった。
2017.10.18 / 帯広市 / 焼肉平和園 東銀座店 カルビクッパ / スマホで撮影 / フリーテルPriori4 FTJ162D / 3mm f2
ビール数杯と肉と野菜ではちょっと〆まらないので、イロイロなイミでアレだけど、カルビクッパを追加する。冷麺という選択肢もあったのだが、やっぱり寒い夜の焼肉の最後はカルビクッパかカルビ丼だろう。肉の旨味の溶け込んだ適度な辛さのスープで、肉と飯を食らう快感!久々のひとり焼肉を、最高の形で〆めくくることができた。満足この上ない!(はずである)
ち〜が〜う〜だ〜ろ〜 はげ〜っ!(笑)
2017.10.18 / 帯広市 / とあるお店の看板 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
個人的には店名の一部に憤りを感じる(笑)ものの、できれば素通りしたくなかった。帯広といえば十勝豚丼。すでに全国で市民権を獲得した感のあるB級グルメだ。この「はげ天」さんは帯広で有名な豚丼店とのこと。今回はいろいろ悩んだ結果、ジンギスカンを取り豚丼はあきらめた。もちろん、食べれば食べられるし、漢(オトコ)なら豚丼もジンギスカンも・・・との思いが後ろ髪を引きまくった。
2017.10.18 / 美瑛の丘 / 大雪山と飛行機雲 / EOS 5Ds / EF28-300mm f3.5-5.6L IS USM
翌日は朝一番で美瑛へ。10月なのに、近隣では氷点下でした。関東では考えられないくらい寒い。ガクブルで車を走らせ、美瑛の青い池や有名な景勝地の丘をめぐります。そしてマイルドセブンの丘で空を見上げていたら、おそらく千歳から飛び立った飛行機の飛行機雲が、旭川空港の上空を避けるように航路に沿って大きく旋回して、円弧の雲を描いていた。そして偶然の無風がその雲を散らすことなく、30分近くそのままの姿で浮かんでいました。
2017.10.18 / 美瑛の丘 / 美瑛だけの独特の景観 / EOS 5Ds / EF17-40mm f4L USM
広い牧草地帯や広大な畑の中にポツンと一本木立があるような、いわゆる北海道的風景と、稜線を越えて畑が波を打ち、その丘の上に防風林や一本木立がある美瑛的風景は似て非なるものだった。両者は一見似ているようであっても、美瑛の風景は丘の上まで広がる畑の波を、遠くの丘から見渡すことで初めて体感できる。ただ広いだけではなくて、農地に適さないであろう丘陵まで畑を広げた先人の苦労がこの風景になったんだなぁと。
自然派風味の味噌ラーメン
2017.10.18 / 富良野市 / 富田製麺所 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
美瑛の丘を堪能して、時刻は昼少し前。今日は帯広へ戻りがてら、富良野のラーメン屋さん「富川製麺所」へ。製麺所と名の付く通り、自家製麺のお店で化学調味料を使わない体に優しいラーメンだとか。現代風の店構えに期待が高まる。
2017.10.18 / 富良野市 / 富田製麺所 味噌ラーメン / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
北海道なら味噌ラーメンということで、彩鮮やかな一杯が運ばれてきた。炒め野菜にチャーシューと薬味のねぎ、カイワレ、アクセントに細切りのきくらげ。さすが千歳にも店を出すお店のラーメンは盛り付けがきれいだ。スープはみその香りが柔らかく広がる濃厚な食味。化学調味料なしでもしっかりとした味が出ているけれど、やっぱり少しパンチが足りないかな。自然風味の一杯は口や喉に引っかかることなく、するすると軽く胃の腑に落ちていきました。
2017.10.18 / 富良野市 / 富田製麺所 ランチサービス ミニチャーシュー丼 / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
ちょうど昼頃だったので、平日のランチサービスで、ミニチャーシュー丼を\150で頂くことができました。ミニとはいっても、小ぶりの丼に盛られているので、結構なボリューム。柔らかく味のしっかり染みたチャーシューが、ごはんによく合ってうまい。味噌ラーメンとチャーシュー丼でガッツリお昼を堪能しました。
珍しい魚
2017.10.18 / 空知郡南富良野町 / 道の駅 南ふらの / 水槽のイトウさん / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
帰り道、休憩に立ち寄った「道の駅 南ふらの」では館内の水槽で、"イトウ"という北国のマスを飼育している。池で飼育されている様子は見たことがあったけれど、その時は魚の背中しか見られなかった。今日は珍しい魚を横からまじまじと観察できた。イトウは、顔はイワナ、体色はニジマス、サイズはサケといった感じ。そしてこの魚の鱗がニジマスのように桜色のだったことにちょっとびっくり。
2017.10.18 / 帯広市郊外 / 十勝に沈む夕日 / EOS 5Ds / EF28-300mm f3.5-5.6L IS USM
飛行機は19時なので、夕暮れをしっかり楽しんでから空港に向かうことにする。帯広の郊外は広大な酪農・穀倉地帯なので、遠くの山の峰々や地平線まで見渡すことができる。そして大地の上に広がる大きな空は、天頂の青から黄金色の夕暮れまで、きれいなグラデーションが広がっている。何もない空を見渡せるだけでもうれしいものだ。
帯広のカレーの名店
2017.10.18 / 帯広市 / インデアン 西21条店 カツカレー / Powershot G9x / 10.2-30.6mm
帯広を19時に出ると羽田には21時少し前に着く。リムジンバスで地元に帰ると22時を過ぎてしまう。少し早いがつなぎの夕食のため、帯広発祥のカレーショップ「インディアン」に立ち寄る。注文したカツカレーは、昔懐かしい味の濃い目のルーに、しっかりと厚いカツが乗っている。カツは小さく切り分けられていて、スプーンですくって一口で食べられるのが良い。それほど注目されない店だけど、地元の名店を楽しむことができた。
十勝ならやっぱりコレ!
2017.10.18 / 帯広市 / とかち 帯広空港 十勝ソフト / スマホで撮影 / フリーテルPriori4 FTJ162D / 3mm f2
この旅もそろそろ終わり。オーラスは十勝のソフトクリームとの対局とした。北海道では「よつば」のソフトを必ず食べることにしているのだが、今回は土地のものを狙い頂くことにした。空港のラウンジ、茜の空を窓越しに、おっさんが一人ソフトクリームをなめる。このソフト、見るからに濃厚で、形がいつまでもしっかりしていて、持っているときは簡単には熔けない。けれど、口の中では程よくトロけて、ミルクの風味と甘さが体全体にしみわたる旨さ。やっぱり本場のアイスはうまい!この旅でもいろいろなうまいもの、きれいな風景を見ることができて満足でした。